この日は
千駄ヶ谷。こんな場所で降りる目的と言えば、

ホープ軒昭和35年(1960年、当時は赤羽)創業の超有名ラーメン店。現「
ホープ軒本舗」の難波二三夫氏が営んでいた貸しラーメン屋台の中から
背脂入り豚骨醤油の
独自の味で独立したのが牛久保英昭氏の営むここ「
ホープ軒」。因みにこの背脂入り豚骨醤油ラーメンから背脂ちゃっちゃ系ラーメンが生まれるので、
背脂ちゃっちゃ系の元祖は
ホープ軒本舗じゃなくて「
ホープ軒」なんだよね。

いろんなスープ出すラーメン屋も多いけどさすが
ホープ軒、
潔し。

迷わずチャーシューメン一択、いつものこと。

この日は初めて2Fへ。眼の前には建設中の国立競技場が。そうそう、この日は
牛久保さんが厨房に。若手の指導をしてらっしゃいましたよ。
カウンターには
トリホのねぎが。左に見切れているのは同じくここの特徴の
ジャスミンティー。あれ!?この日もジャスミンティーだったよな!??当たり前だから印象に残ってないのか、ちょっと記憶が曖昧。
そんなに時間がかからず、
チャーシューメン


ホープ軒自体は背脂ちゃっちゃ系じゃないんで背脂は豚骨醤油スープに溶けている。
そのスープの表面は、


戦後高度経済成長から80年代、90年代、魅了し続けたスープ。

「
らーめん弁慶」なんかより「「
らーめん香月」に近い感じ。香月の穴見勝喜氏、弁慶の西川総一氏も、
牛久保氏のもとで修行(1975年に千駄ヶ谷に店舗開設時に独立開業されたとか)。背脂チャッチャ系に比べると動物性の旨味も背脂も控えめ。そこは時代だろうね。だんだん人の舌って慣れちゃうから。その中でもここまで生き残ってこれるんだから素晴らしい。

卓上にあるので、
ねぎそして、
にんにくを
それでは、

太めの自家製麺。
深夜にタクシー飛ばして乗り付けた時代が
懐かしい。あの頃は元気あった。
ま、4年前なら
朝4時に
弁慶で呑んだ〆に
ちゃーしゅーめんダブル食べたけど(笑)

ホープ軒本店
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-33-9
03-3405-4249
年中無休24時間営業
http://www.hopeken.co.jp/

新しく出来るものもあれば、

寂しいなあ。
今朝の体重63.7キロ、体脂肪率21.3%。
- 関連記事
-
スポンサード リンク
コメント
のぶドラ
2019/03/08 URL 編集
ナブー
2019/03/08 URL 編集
metabolisan
2019/03/08 URL 編集
metabolisan
2019/03/08 URL 編集
sarukitikun
2019/03/08 URL 編集
いろは
2019/03/08 URL 編集
metabolisan
2019/03/08 URL 編集
metabolisan
2019/03/08 URL 編集
いち
ハッキリ思い出せません??
勿論お味も覚えて無いです(;一_一)
2019/03/08 URL 編集
おん蔵
2019/03/08 URL 編集
浜雪
ねぎをたっぷりいれると、背油が溶けたスープもあっさりと感じそうですね。
麺リフトの写真がとても美味しそうに見えます!
きしやさんに行かれたのですね。開店時間に行って予約でいっぱいだったなんて驚きました! もしかして金曜日だったのでしょうか~!?
先ほど行ってきましたが、ものすごく混んでいました(^^;) 特に今は送迎会の関係で混んでいるのかもしれません。
2019/03/09 URL 編集
metabolisan
2019/03/09 URL 編集
metabolisan
2019/03/09 URL 編集
metabolisan
わたしは次の機会を探したいと思います(^^;)
2019/03/09 URL 編集
くろっぺ
2019/03/11 URL 編集
metabolisan
わたしの記事を読んで、何かを感じてくれたり、記憶に触れられたリ。
これからも読んで、何か感じてもらえる記事を目指します。
2019/03/11 URL 編集