※2022年佐賀博多の夏休みの続きです。
その1「
鳥栖・中央軒 かしわうどん390円」

鳥栖駅内を移動

他のホームのうどん店は
休業中。

改札を出ると脇に
中央軒が。左が売店、右がうどん。

鳥栖の中央軒は駅弁も有名。以前、
鹿児島中央駅に行く九州新幹線の車内で「
かしわめし(復刻版)」を頂きました。店員さんのちょっとそっけない感じがする接客も悪意はなさそ。ありがち 笑
さ、博多に戻りましょ。


今度はちゃんと人目を考え
甲類焼酎をブレンディッド。これで他のひとに車内で酒飲んでるのバレない。ま、バレてもなんてことないけど。
グビッ
名物の
焼麦、焼売のこと。焼麦(shaomai)とは麦の粉で包んで加熱したものという意味だとか。
昭和の駅弁紹介本で「
東の横浜」(崎陽軒とする説も)、「
西の鳥栖」(同、中央軒)だとか。そんな昔から有名な焼麦、焼売。
我が家的には駅弁ではないが焼売は
浅草のセキネ。さ、ここのはどんな味か。


このままでも食べられるとか。ホテルの部屋呑みのお供だね。
グビッ
途中乗り換えた電車の車掌さんが
若い女子、
かわいいっぽい。マスクでよくわからんのがもどかしい。
※拡大しても見えません 笑
博多駅


エッグタルト発見。大好物。呑んだ〆にと購入。
さ、ホテルへ。


「
クッキングパパ」好きだったなあ。もう売っちゃったけどある時点まで全巻揃えてた。思えばあれで福岡が身近になったんだよな。

ここも気になるけど今回食事は全部決めてあるので余裕なし。さ、ホテルに向かいましょ。
以前も泊まった祇園のダイワロイネットホテル。祇園はロケーションがよいので再び宿泊。


泊まるだけなので普通のビジネスホテルのグレードで十分、ベットはセミダブル。ひとりなので十分。
ただ、

窓を開けると、
残念。ま、夜になれば関係なし。
荷物も置いたのでとっとと呑みに行きましょ。
が、お盆のせいか狙ったお店は軒並み休業中。以前行った近くの
レタス巻きのお店が16時からだったので行こうと思ったら、なんとこっちもお休み 涙
しかたない。次のお店があくまでホテルで時間調整呑み。景色悪いけど。

つまみはある。

昭和31年、長崎中華街の料理人に指導を受けて発売。一時レトルトになってたが平成15年に復活だとか。
右のは酢醤油とからし。

レトロな箸袋。これで食べると旅情も増す。
それでは1つ、

小粒でスパイシーとの情報も。
スパイシーな焼売!?さて、どんな味か。

なるほど
胡椒が効いてるからスパイシーって表現してるのか。にんにくも使ってんだ。ただ肉々しいので、個人的には冷たいままじゃなくて蒸した方が食べやすいかな。豚肉自体の味が主張するので酢醤油辛子と相性良し。
グビッ
さ、時間になったので
外呑みへ。
つづく。
今朝の体重64.2キロ、体脂肪率21.5%。ロシア、ポーランド、イタリア...。いったいどう準備したらいいんだろ。
- 関連記事
-
スポンサード リンク
コメント
ノブ
2022/09/29 URL 編集
metabolisan
2022/09/29 URL 編集
いろは
この焼売は知りませんでした!崎陽軒に通じる魅力がありそうです!食べてみたいな・・。
2022/09/30 URL 編集
metabolisan
2022/09/30 URL 編集
ナブー
2022/09/30 URL 編集
metabolisan
2022/10/01 URL 編集