祝解除
本日から東京23区の飲食店の
営業時短要請解除。それを祝して呑みの記事を。
※とは言え、新型コロナウイルス感染症(COVID)はまだまだ続くので感染症対策しっかりしたお店で、対策をしっかりして呑みましょね。
さて、新型コロナが広がってから
呑み会はなし。そもそも呑み会自体が会社から
自粛指示が出てるので参加も出来ず。そんな状況下で出来る外呑みと言えば、混んでいない平日のお昼にひとり呑みだけ。てことで、この日は久しぶりの外呑みをしたくなり
有給休暇でこちらへ。

山田屋創業昭和3年(1928)、大相撲のラジオ中継が始まった年だとか。因みにテレビ放送は終戦8年後の
昭和28年(1953)。

まだまだマスク外して口角飛ばすことになる大勢での呑み会は憚れるけど、ひとり呑みなら飛沫がひとにかかることもなく、逆にかけられることもなし。接触感染のリスクはあるけど、それを言っちゃうと電車にも乗れなくなるんで(笑)
緑茶ハイそして山田屋と言ったら、
半熟玉子山田屋と言ったら外せないメニュー。そのくせなんてメニュー名だか忘れちゃうので毎回行きの電車内で前の記事見て確認してるけど。今回も(汗)

夏は
そうめん。冬は
お蕎麦。そうめんを冷たいめんつゆに浸して、あー、山田屋来たな。


この雰囲気。やっぱ平日の昼呑みに限る。

舞茸の天麩羅揚げ立ての舞茸の天ぷら。舞茸は牛肉と一緒にすき焼き風に煮るのも好きだけど、天ぷらはその上をいく。天つゆもついてきたけど、揚げ立てなのでここはやっぱり塩で。噛むと舞茸の香りが口中に広がる。

こんな角度で撮ってみた(笑)
ねぎぬた酢味噌の酸味が夏にぴったり。昔は全然興味なかったけど、いつの頃からか自分で頼むようになってた。舞茸の天ぷらの油がすっと引いてく。

銀だらの煮付け今回のメイン。脂ののった銀だら、甘じょっぱい味付けが緑茶ハイを呼ぶ。煮魚好きなので、これをちょびちょび箸で突きながら、焼酎で流す。最高のひととき。あー、日本酒呑みたいなあ、でもまだお昼前だし。それにまだ1軒目だし。それにコロナで外呑みしなくなってから、たまに外で飲むと以前より酔いの廻りが早くなって危険だし。
と、

奥の客席に電気が点いた。ランチ営業の準備が始まったみたい。酒呑みはそろそろ退散しないと。


先客も全員席を立つ。それじゃオレもランチ客に席を譲りましょ。


山田屋
東京都北区王子1-19-6
03-3911-2652
8:00-11:30(土12:00)/16:00-21:00
日祝休

開いてない。
つづく。
今朝の体重67.4キロ、体脂肪率23.1%。
- 関連記事
-
スポンサード リンク
コメント
ナブー
2020/09/16 URL 編集
metabolisan
2020/09/16 URL 編集
ノブ
で、記事に同化して楽しまさせていただきますm(_ _)m
2020/09/16 URL 編集
metabolisan
2020/09/16 URL 編集
いろは
素晴らしいお客様たちです!
2020/09/16 URL 編集
おん蔵
2020/09/16 URL 編集
ぽよん
お店には申し訳ないけれど、空いている方が、こちらの気は楽になります。
2020/09/16 URL 編集
浜雪
シブいお店ですね。このような雰囲気のお店は呑み専門のイメージを持っていたので、昼飲みではなくてランチメニューを食べられるのはちょっと不思議な感じがしました(^^)
2020/09/16 URL 編集
yp
まあ、それどころじゃないけど(笑)
2020/09/16 URL 編集
metabolisan
2020/09/17 URL 編集
metabolisan
2020/09/17 URL 編集
metabolisan
十分ディスタンスは取れてますが。
2020/09/17 URL 編集
metabolisan
2020/09/17 URL 編集
metabolisan
2020/09/17 URL 編集